【伝わる文章講座】 主語と述語の関係を明確にする

主語と述語が「対」になっていると、文章は簡潔でわかりやすくなります。しかし、考えながら文章を書くと、主語と述語の距離が離れたり、述語があやふやになったりすることがあります。読み手に伝わりやすく、しかも、洗練されている文章を書くコツは、主語と述語の関係性を常に意識することです。

主語・述語は文章の枠組み

主語と述語は、文章の枠組みをかたちづくるものです。主語は「何が」「誰が」という文章の主体を示し、述語は「どうする」「どんなだ」など、主語の動作や状態などを表します。主語と述語の関係性を明確にすれば、読み手に伝わりやすい文章になります。

一方で、主語と述語の距離が離れてしまって、どれが主語かわかりにくくなっている場合や、書き手の思い込みだけで主語を省略してしまうと、読み手に文意が伝わらなくなってしまいます。

英文法を学ぶとき、主語(Subject)、動詞(Verb)、目的語(Object)、補語(Complement)を並べた5つの基本文型を習いました。英文を読むときに、その文が「S+V」「S+V+C」「S+V+O」「S+V+O+O」「S+V+O+C」のどのカタチなのかを見極めようとしました。

日本語を読むときも、無意識に主語(S)と述語(動詞、V)を探しているはずです。だから、主語と述語がスムーズに見つからないと、頭の中の理解しようという回路がストップしてしまうのです。

書き手としては、読み手が迷子にならないように、主語と述語の関係性をクリアにしておくことが大事です。

主語と述語の距離を近づける

主語と述語の関係を明確にするのは、主語と述語を近くに配置することが効果的です。

例文1

私は弟が劇場で見たアニメ映画「〇×の逆襲」は「ストーリーが単純だ」と言ったが、原作を知っているのでそう思わない。

この文章は複雑でわかりにくくなっています。その理由は、主語と述語の関係が明確ではないからです。

  1. 「ストーリーが単純だ」と言った
  2. そう思わない

この2つの述語に対応する主語が、「私」なのか「弟」なのかはっきりしないからです。主語と述語を近づけることで、主語・述語の関係を明確にします。

① の主語が「弟」で、②が「私」の場合

アニメ映画「〇×の逆襲」は、弟は「ストーリーが単純だ」と言ったが、私は原作を知っているのでそう思わない。

① の主語が「私」で、②が「弟」の場合

アニメ映画「〇×の逆襲」は、私は「ストーリーが単純だ」と言ったが、弟は原作を知っているのでそう思わない。

① ②の主語が「私」の場合

アニメ映画「〇×の逆襲」は、私は「ストーリーが単純だ」と言ったが、私は原作を知っているので(本心では)そう思わない。

① ②の主語が「弟」の場合

アニメ映画「〇×の逆襲」は、弟は「ストーリーが単純だ」と言ったが、弟は原作を知っているので(本心では)そう思わない。

主語・述語の関係を整理する

主語と述語の距離が近くても、一つの文の中に、主語と述語の関係が複数あると、文意を把握するのに時間がかかったり、誤解してしまうことがあります。文章を仕上げる時に、読み手の立場に立って、主語と述語の関係を整理することが大事です。

例文2

私の弟は、都心の劇場でアニメ映画「〇×の逆襲」を見て「ストーリーが単純だ」と感じたが、私は「〇×の逆襲」の原作本を以前に読んだことがあり、そうは思わなかった。

この文章のテーマは、弟と私の「〇×の逆襲」のストーリーに対する感想の対比です。文章のスタイルを整理して、2文に分けてみると、以下の通りになります。

アニメ映画の「〇×の逆襲」を見た弟の感想は、「ストーリーが単純」だった。これに対し、原作本を読んだ私は、そうは思わなかった。

テーマに従って表にしてみると以下の通りになります。

「〇×の逆襲」兄弟の感想

主語 述語
アニメ映画「〇×の逆襲」を見た弟の感想 ストーリーが単純だった
原作本「〇×の逆襲」を読んだ私の感想 そうは思わなかった

こうすると、兄弟の感想の対比の構図がわかります。一方で、弟の「ストーリーが単純」という具体的な感想に対し、私は「そうは思わない」と弟の考えを否定しているだけで、具体性がないことに気付きます。私の感想を入れることで、この文章のテーマがぐっと際立つことになります。

まとめ

考えながら文章を書いていると、会話のように、まず、「私は」とか、「弟は」などのように主語を書きますが、述語は後回しになりがちです。考えながら書いた後で、主語と述語の関係を明確にしてあげる作業が大事になります。そのひと手間が、分かりやすい文章を書くコツであり、抜け落ちている部分や足りない部分を気付かせてくれることにもつながります。